Skip to content

国際啄木学会

International Society of Takuboku Studies.

  • 国際啄木学会
    • 会長挨拶
    • 組織
    • 会則
    • 入会案内
    • 国際啄木学会若手研究者助成
  • お知らせ
  • 大会・セミナー
  • 研究年報
  • 会員の活動
    • 出版
    • 受賞
  • 支部活動
    • 盛岡支部
  • お問い合わせ

研究年報

  • Home
  • 研究年報
  • Page 2
  • 研究年報

第17号(2014年3月31日刊)

〔論文〕   山田 武秋:石川啄木「一元二面観」の本質 1 深町 博史:石川啄木と夏目漱石  ─明治三九年の小 […]

2014年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第16号(2013年3月31日刊)

〔二〇一二年台北大会講演〕 太田 登:啄木没後一〇〇年の歴史的意義について 〔論文〕 安元 隆子:石川啄木受容の系譜   […]

2013年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第15号(2012年3月31日刊)

〔巻頭言〕  望月 善次:新しき啄木研究と新しき日本の明日をどう拓くか 1 〔盛岡大会特別講演〕   […]

2012年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第14号(2011年3月31日刊)

〔特集〕  徹底討論『一握の砂』(京都大会シンポジウム) 1  〔論文〕     […]

2011年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第13号(2010年3月31日刊)

 〔特別寄稿〕国際啄木学会創立二〇周年に寄せて  太田  登:啄木研究はいかに〈進化〉し、いかに〈深 […]

2010年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第12号(2009年3月31日刊)

〔論文〕 インド大会小特集    池田 功:『あこがれ』における色彩語の考察  1 &nb […]

2009年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第11号(2008年3月31日刊)

 〔特別寄稿〕    サパルディ・ジョコ・ダモノ:人生の脚注としての詩   &n […]

2008年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第10号(2007年3月31日刊)

〔論文〕 近藤 典彦:啄木評伝上の訂正事項三題 1 木股 知史:<刹那>をとえらえる啄木短歌 18 森 義真:森荘已池の […]

2007年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

第9号(2006年3月31日刊)

〔論文〕 塩浦 彰:「二筋の血」論ー新太郎という「私」ー 1 堀江 信男:啄木像を創ったのは誰かー啄木受容の一端ー 12 […]

2006年3月31日2022年3月2日
  • 研究年報

臨時号(2005年10月22日刊)

上田 博:「三角形」のことーはしがきとして 1 木股 知史:ひびきあう場を書物のなかに 『論集 石川啄木Ⅱ』について 3 […]

2005年3月31日2022年3月2日

投稿のページ送り

1 2 3

大会・セミナー

  • 2025年日本人文知国際シンポジウム並びに国際啄木学会台湾大会
  • 2025年 日本人文知国際シンポジウム並びに国際啄木学会台湾大会(発表者募集)

研究年報・会報

  • 第27号(2024年3月31日刊)
  • 第26号(2023年3月31日刊)

会員の活動

出版

  • 『論集 石川啄木Ⅱ』(おうふう 2004年4月)定価5040円

受賞
  • 令和5(2023)年度の受賞

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会員の活動
  • 出版
  • 受賞
  • 大会・セミナー
  • 支部活動
  • 盛岡支部
  • 研究年報

最近の投稿

  • 2025年国際啄木学会台湾大会開会挨拶並びに「淡江時報」ウェブニュース(リンク)
  • 盛岡支部第316回月例研究会
  • 2025年日本人文知国際シンポジウム並びに国際啄木学会台湾大会
  • 盛岡支部第315回月例研究会
  • 盛岡支部第314回月例研究会
©国際啄木学会. Powered by Art Junkie, Inc.