国際啄木学会若手研究者助成規程

2020年度若手研究者助成を以下2名2件に決定しました。

2020年度

対象者事項
  応宜娉(オウ・ギヘイ)  研究発表・2020年度セミナー 2021.1.24
「中国における啄木受容の考察―1940年代における天津と「満洲国」の翻訳事情を中心に」
 クマル・パンガジ 研究発表・2020年度セミナー 2021.1.24
「啄木とレヌ、ニララの作品に現れる病の影」
  計2名 計2件

2019年度 

対象者事項
 応宜娉(オウ・ギヘイ) 研究発表・東京セミナー 2020.1.26
「一九三四年の啄木受容-中国語新聞『庸報』における啄木記念文を中心に」 
論文「一九三四年の中国における啄木受容-張香山と中国語新聞『庸報』をめぐって-」(『国際啄木学会研究年報』第23号、2020.3、p.45)
 計1名 計2件

2018年度

対象者事項
 応宜娉(オウ・ギヘイ) 研究発表・東京セミナー 2018.10.14
「古丁における啄木短歌受容の考察」
論文「「満州国」文学者古丁(クディン)における啄木短歌の受容について」(『国際啄木学会研究年報』第22号、2019.3、p.69) 
 計1名 計2件

2017年度

対象者事項
倉部一星研究発表・京都セミナー 2017.4.22
「『一握の砂』にみられる〈駅〉の考察」
応宜娉(オウ・ギヘイ)研究発表・北海道八雲大会 2017.10.8
「周作人における石川啄木受容の考察」
柳原恵津子研究発表・北海道八雲大会 2017.10.8
「啄木調「かな」出現の契機―与謝野晶子、吉井勇との関係という側面から―」
論文「啄木調「かな」出現の契機―古典文学・与謝野晶子・吉井勇との関係をめぐって―」(『国際啄木学会研究年報』第21号、2018.3、pp.10-25)
ブルナ・ルカーシュ論文「自然の「力」への憧憬、社会の「平凡と俗悪」への反逆 -石川啄木「漂泊」にみるゴーリキー文学の影響-」(『日本近代文学』第97集、2017.11、pp.17-32)
劉怡臻(リュウ・イチェン)研究発表・台湾日本語文学会、於:輔仁大学2017.12.16
「台湾における啄木受容史の一面―銀鈴会を例に」
論文「植民地台湾における啄木文学の受容史の一面―一九三一年の意味を中心に―」(『国際啄木学会研究年報』第21号、2018.3、pp.26-39)
計5名計7件

2016年度

対象者事項
 劉怡臻  研究発表・高知セミナー 2016.6.18
「王白淵の三行詩にみられる啄木文学受容について」
論文「王白淵與日本作家石川啄木」(中文、「王白淵と日本作家石川啄木」)
『踏破荊棘 締造桂冠-王白淵文學研究論集』(謝瑞隆、羅文玲、蕭蕭編)、萬卷樓(台北市)、2016.6、p.105-166
 塩谷昌弘 パネリスト・盛岡大会 2016.11.5
「明日の考察~130年の時を超えて~」
深町博史 パネリスト・盛岡大会 2016.11.5
「明日の考察~130年の時を超えて~」
論文「石川啄木『我等の一団と彼』考」、『東北文学の世界』(盛岡大学文学部日本文学科)第25号、2017.3、p.13-29
ブルナ・ルカーシュ研究発表・盛岡大会 2016.11.6
「自然の「自由」への憧憬、社会の「俗悪」への反逆 -石川啄木「漂泊」にみるゴーリキー文学による感化-」
大西洋平 研究発表・盛岡大会 2016.11.6
「石川啄木と坂口安吾 -啄木短歌の受容-」
論文「石川啄木と坂口安吾-『一握の砂』の受容」、『国際啄木学会研究年報』第20号、2017.3、p.13-24
崔雪梅研究発表・日本近代文学会秋季大会 2016.10.16
「漱石の文学における移動空間と新橋駅―啄木文学に表現された新橋・上野駅を視座に―」
計6名計9件

2014年度

対象者事項
  劉怡臻(リュ ウ・イチェン)○論文
「王白淵における啄木文学受容についての一考察-『棘の道』の詩歌を中心に-」
『石川啄木詩歌研究への射程』(国立台湾大学出版中心、2014年10月発行)
 同○研究発表
「王白淵における啄木文学受容についての一考察-『棘の道』の詩歌を中心に-」
国際啄木学会2014南臺国際会議(2014.10.25)
 深町博史石川啄木と夏目漱石 ―明治三十九年の小説「雲は天才である」と「野分」をめぐって―(『国際啄木学会研究年報』第一七号、2014.3)

2013年度

対象者事項
 深町博史 2013年旭川セミナーにおける研究発表 「石川啄木と夏目漱石 ―明治末期の青年と社会」に対して。

2012年度

対象者事項
 劉怡臻(リュ ウ・イチェン) 2012年台北大会における研究発表「啄木詩歌と李商隠」に対して。

2011年度

対象者事項
 千葉暁子盛岡大学生が読む『一握の砂』―記憶・批判・発信―(『国際啄木学会研究年報』第一四号、2011.3)

2010年度

対象者事項
 権藤愛順木下杢太郎と石川啄木-大逆事件を契機とする両者の再接近について(『国際啄木学会研究年報』第一三号、2010.3)
 柳澤有一郎石川啄木「愁調」論-四四四六調による詩壇への登場-(『稿本近代文学』(筑波大学日本文学会近代部会)第三四集、2009.12)