シドニー大会(15.9.5) シドニー大学

『2015年国際啄木学会シドニー大会 予稿集』(Proceedings: International Society of TAKUBOKU Studies Sydney Meeting in 2015)
2015年国際啄木学会シドニー大会 要項(English)
日時:2015年9月5日(土)午前10時~午後5時
場所:シドニー大学(オーストラリア) New Law Lecture Theatre 104
大会テーマ:日豪のかけはしとしての<啄木>
10:00~10:20 開会行事 〈司会〉伊藤和則、マッツ・カールソン
会長挨拶  池田功会長
   会場校挨拶 ヒュー・クラーク(シドニー大学名誉教授)
   来賓挨拶  遠藤直国際交流基金(シドニー)所長
10:30~11:30 基調講演 〈司会〉伊藤和則、マッツ・カールソン
 ロジャー・パルバース(作家、劇作家、演出家)
 「明治時代のソールブラザーズ」
11:40~12:10 講演 〈司会〉伊藤和則、マッツ・カールソン
  山泉進(明治大学教授)
 「石川啄木の「大逆事件」認識
   ―事件の国際的影響との関連において」
12:10~13:00 昼食
13:00~14:00 ミニ講演(1)~(3)
  〈司会〉今野哲、マッツ・カールソン
  リース・モートン(東京工業大学名誉教授)
 「モダニズムとは何か — 石川啄木とケネス・スレッサーの詩歌」
  P.A.ジョージ(インド・ネルー大学教授)
 「現代社会における啄木短歌の意義と価値
   ―インド人の観点から見た『一握の砂』」
  結城文(歌人、詩人、翻訳家)
 「英訳啄木短歌の諸相」
14:15~15:45 研究発表(1)~(3)
  〈司会〉若林敦、マッツ・カールソン
  村松善(岩手県立杜陵高等学校教諭)
 「『明治四十一年戊申日誌』と『明治四十一年日誌』の
  一月二日から一月三日の項の比較考察」
  林水福(台湾・南臺科技大学教授)
 「石川啄木の短歌の翻訳を論ずる
   ―私自身の啄木短歌の中国語への翻訳を中心に」
  クレアモント康子(シドニー大学上級講師)
 「『ローマ字日記』と日本語表記の問題」
16:00~16:30  日豪交流朗読会
  〈司会〉舟田京子、マッツ・カールソン
16:40~17:00  閉会行事 〈司会〉舟田京子、マッツ・カールソン
  総括   若林敦事務局長
  閉会挨拶 望月善次大会実行委員長
18:00~20:00 懇親会  〈司会〉森義真、森三沙

International Society of TAKUBOKU Studies
Sydney Meeting in 2015

Time and Date: 5th Sep. (Sat), 2015, 10:00 a.m. ~ 5:00 p.m.
Place: The University of Sydney (Australia)  New Low Lecture Theatre 104
Theme: ‘Takuboku’- as a Bridge Between Japan and Australia
10:00~10:20 Opening Ceremony
    (Chairperson: Mr. Kazunori Ito, Dr. Mats Karlsson )
Presidential Address
Dr. Isao Ikeda (Professor, Meiji University)
Host University’s Address
Dr. Hugh Clarke (Professor Emeritus, The University of Sydney)
Guest’s Address
Mr. Nao Endo (Director of The Japan Foundation, Sydney)
10:30~11:30 Keynote Speech 
(Chairperson: Mr. Kazunori Ito, Dr. Mats Karlsson )
“The Soul Brothers of Meiji Japan”
Mr. Roger Pulvers (Novelist, Playwright, Theater director)
11:40~12:10 Speech
     (Chairperson: Mr. Kazunori Ito, Dr. Mats Karlsson)
“ISHIKAWA Takuboku’s Recognition about the High Treason Incident
– In the context of the international impact of the case”
Mr. Susumu Yamaizumi (Professor, Meiji University)
12:10~13:00 Lunch
13:00~14:00 Mini-Speeches (1) ~ (3)
(Chairperson: Mr. Akira Konno, Dr. Mats Karlsson)
(1) “What is Modernism: the Poetry of Ishikawa Takuboku and Kenneth Slessor”
Dr. Leith Morton (Professor Emeritus, Tokyo Institute of Technology)
(2) “Significance and Value of Takuboku’s Tanka in the Modern Society: Ichiaku no Suna from an Indian Translator’s Perspective”
Mr. P. A. George (Professor, Jawaharlal Nehru University)
(3) “Several Aspects of English Tanka by Takuboku Ishikawa”
Ms. Aya Yuhki (Tanka Poet, Poet, Translator)
14:15~15:45 Presentations (1) ~ (3)
     (Chairperson: Mr. Atsushi Wakabayashi, Dr. Mats Karlsson)
(1) “Comparison and consideration of the “MEIJI 41 NEN BOSHIN NISSHI” (January second to January third) and “MEIJI 41 NEN NISSHI” (January second to January third)”
Mr. Tadashi Muramatsu (Teacher, Iwate Prefectural Toryo High School)
(2) “Discussion about the Translation of Ishikawa Takuboku’s Tanka: Focusing on My Chinese Translation of His Tanka”
Mr. Lin, Shuei-Fu (Professor, Southern Taiwan University of Science and Techenology)
(3) “The Romaji Diary (1909) and the background issues relating to Japanese phonetic scripts”
Dr. Yasuko Claremont (Senior Lecturer, The University of Sydney)
16:00~16:30 Poetry Reading Exchange between Australia and Japan
16:40~17:00 Closing Ceremony
      (Chairperson: Ms. Kyouko Funada, Dr. Mats Karlsson)
Summary
Mr.Atsushi Wakabayashi (Executive director of TAKUBOKU Studies)
Closing Address
Mr.Yoshitsugu Mochizuki (Chairman of the Executive Committee)
18:00~20:00 Banquet   (Host: Yoshimasa Mori, Misa Mori)

2015年国際啄木学会シドニー大会 予稿集
Proceedings: International Society of TAKUBOKU Studies Sydney Meeting in 2015

会長挨拶 Presidential Address
池田功会長
Ikeda Isao (President of International Society of TAKUBOKU Studies)

来賓挨拶 Guest’s Address
遠藤直国際交流基金(シドニー)所長
Endo Nao (Director of The Japan Foundation, Sydney)

基調講演 Keynote Speech
ロジャー・パルバース(作家、劇作家、演出家)
Roger Pulvers (Novelist, Playwright, Theatre Director)

「明治時代のソールブラザーズ」
The Soul Brothers of Meiji Japan

講演 Speech
山泉進(明治大学教授)
Yamaizumi Susumu (Professor, Meiji University)

「石川啄木の「大逆事件」認識―事件の国際的影響との関連において」
ISHIKAWA Takuboku’s Recognition about the High Treason Incident
– In the context of the international impact of the case

ミニ講演(1) Mini-Speech(1)
リース・モートン(東京工業大学名誉教授)
Leith Morton (Professor Emeritus, Tokyo Institute of Technology)

「モダニズムとは何か — 石川啄木とケネス・スレッサーの詩歌」
What is Modernism: the Poetry of Ishikawa Takuboku and Kenneth Slessor

ミニ講演(2) Mini-Speech(2)
プラット・アブラハム・ジョージ(インド・ネルー大学教授)
Pullattu Abraham George (Professor, Jawaharlal Nehru University, India)

「現代社会における啄木短歌の意義と価値―インド人の観点から見た『一握の砂』」
Significance and Value of Takuboku’s Tanka in the Modern Society: Ichiaku no Suna from an Indian Translator’s Perspective

ミニ講演(3) Mini-Speech(3)
結城文(歌人、詩人、翻訳家)
Yuhki Aya (Tanka Poet, Poet, translator)

「英訳啄木短歌の諸相」
Several Aspects of English Tanka by Takuboku Ishikawa

研究発表(1) Presentation(1)
村松善(岩手県立杜陵高等学校教諭)
Muramatsu Tadashi (Teacher, Iwate Prefectural Toryo High School)

「『明治四十一年戊申日誌』と『明治四十一年日誌』の一月二日から一月三日の項の比較考察」
Comparison and consideration of the “MEIJI 41 NEN BOSHIN NISSHI” (January second to January third) and “MEIJI 41 NEN NISSHI” (January second to January third)

研究発表(2) Presentation(2)
林水福(台湾・南臺科技大学教授)
Lin, Shuei-Fu (Professor, Southern Taiwan University of Science and Technology)

「石川啄木の短歌の翻訳―筆者自身が翻訳した啄木短歌を中心に」
Discussion about the Translation of Ishikawa Takuboku’s Tanka: Focusing on My Chinese Translation of His Tanka

研究発表(3) Presentation(3)
クレアモント康子(シドニー大学上級講師)
Yasuko Claremont (Senior Lecturer, The University of Sydney)

「『ローマ字日記』と日本語表記の問題」
The Romaji Diary (1909) and the background issues relating to Japanese phonetic scripts

閉会挨拶 Closing Address
望月善次大会実行委員長
Mochizuki Yoshitsugu (Chairman of the Executive Committee)

会長挨拶

池田 功 (国際啄木学会会長)

 26歳で亡くなった啄木は、外国に行ったことはありませんでした。しかし、十代の啄木はアメリカに行きたいと本気で考え、そこにいる友人に手紙まで出しています。短い晩年には中国の辛亥革命に感動し行ってみたいと書いています。また、生涯を通じて西欧、東洋のたくさんの外国文学作品を読み勉強しています。
そんな啄木の作品は、短歌を中心に、詩、小説、評論、日記など、現在14の言語で17ヶ国に翻訳されています。短歌において興味深いのは、翻訳者によって三行、五行、あるいは七行と異なった行分けで訳されていることです。そんな翻訳のことだけでも大変興味深いテーマで、今回の大会でもそれぞれの見解が示されることになると思われます。
 国際啄木学会は、これまでアジアを中心に7回の外国大会を行ってきました。しかし、英語圏では初めてのことになります。このような大会を開催することができますのも、シドニー大学のカールソン先生、国際交流基金シドニー文化センターの遠藤所長、そして大会実行委員長の望月先生をはじめとします皆様方のお陰です。心より感謝申し上げます。また、基調講演をしてくださいます、パルパース先生にも御礼申し上げます。
 大会が成功裡に終わりますことを祈念致しまして、挨拶とさせていただきます。

Isao Ikeda (President of International Society of TAKUBOKU Studies)

Dear Colleagues,
TAKUBOKU Ishikawa, who passed away at the age of 26, had never been abroad. However, he really wanted to go to America in the days of his teens. He even sent a letter to his friend who lived there. In his short later years, TAKUBOKU wrote that; he was so deeply impressed by the political revolution in China, the ‘Shingai Revolution’ in 1911, that he himself wanted to go to China. Moreover, throughout his life, he read and studied a great deal of Western and Oriental literary works.
Those works of TAKUBOKU, including mainly tanka as well as poems, novels, criticism, his diary and so on have been translated into 14 languages in 17 countries. It is particularly interesting that, according to the translators, his tanka are written in three lines, five lines, and seven lines. Those various aspects of translation make a very stimulating theme of this meeting. We expect that we will have many significant presentations.
The International Society of TAKUBOKU Studies Meetings have been held seven times in foreign countries, mostly in Asia, so far. This will be the first time for us to have such a meeting in an English-speaking country. I am very grateful to Dr. Mats Karlsson from the University of Sydney, Mr. Nao Endo, Director of Japan Foundation Sydney, and Prof. Yoshitsugui Mochizuki, Chairman of the Executive Committee. I also appreciate the help of Mr. Roger Pulvers, the key-note speaker of this meeting. Let me conclude my greeting by expressing my sincere hope that, with your participation, we will be able to have a very successful meeting here in Sydney. Thank you very much.

来賓挨拶

遠藤 直(国際交流基金(シドニー)所長)

国際啄木学会2015シドニー大会開催にあたり、国際交流基金シドニー日本文化センター所長として、一言ご挨拶申し上げます。
前任地のニューデリーにおいて、当時国際交流基金からデリー大学に客員教授として派遣されていた望月先生のご尽力で大会が開催され、会員の皆様をお迎えしたのがご縁で、学会の仲間に加えて頂き、2009年の函館大会、2010年の京都大会、2012年の台北大会にも参加させてもらったほか、昨年の南臺国際会議にはメッセージをお送りしました。今回、インドでお世話になったウニータ先生、ジョージ先生はじめ、会員の皆さんと久しぶりにお目にかかれることを大変嬉しく思っております。
また、最近『英語で読む啄木:自己の幻想』を出版されたロジャー・パルバース先生に基調講演をお引き受け頂き、啄木学会会員の皆さんとの接点ができたことは、私の喜びとするところです。ロジャー先生ほど日本を愛し、また憂いておられる方は、他に例を見ません。啄木が生きた明治時代は、日本にとって変革の時期でしたが、今の日本も様々な意味で重大な岐路に立っているのではないかと思います。啄木の作品を味わいなおし、私が敬愛してやまないロジャー先生を失望させることのないよう、日本の行く末を考えていくことが求められているのではないでしょうか。
最後になりましたが、今回の大会受入に献身的にご尽力頂いたマッツ・カールソン先生はじめシドニー大学の皆さんに心より感謝致します。国際啄木学会シドニー大会の成功と、学会の益々の発展をお祈りしております。

Nao Endo (Director of The Japan Foundation, Sydney)

I have been asked to write this short message as the Director of The Japan Foundation, Sydney on the occasion of the 2015 Conference of the International Society of TAKUBOKU Studies held in Sydney.
In my previous posting in New Delhi, a conference of the society took place thanks to the efforts of Mochizuki-sensei, who was at the time dispatched to the University of Delhi by The Japan Foundation as a visiting professor. There I met members of the society and also became a member myself. I also attended the 2009 in Hakodate, 2010 in Kyoto and 2012 in Taipei conferences and sent a message last year’s conference in Tainan. At this conference in Sydney, I am greatly looking forward to seeing everyone again after such a long time, including Unita-sensei and George-sensei who were so helpful to me during my time in India.
It gives me great pleasure to be able to give members a chance to connect with author and translator Roger Pulvers, who recently published “The Illusions of Self:199 Tanka by Ishikawa Takuboku”, and will give the keynote lecture. I cannot think of a better example than Roger of someone who both loves Japan and is troubled by it.
As during Takuboku’s own life in the Meiji era, a time of drastic change, Japan today stands at a crossroads. With this in mind, I strongly believe it makes sense to re-examine Takuboku’s work to reflect on which path Japan will take from here. I hope not to disappoint people like Roger who care about Japan’s future so much.
Finally I want to thank all the staff at the University of Sydney, especially Dr Mats Karlsson, for their devoted efforts in hosting us. I sincerely hope this conference will be a great success and that the society continues to grow in the future.

明治時代のソールブラザーズ

ロジャー・パルバース(作家、劇作家、演出家)

岩手が生んだ偉大なる詩人、石川啄木と宮沢賢治。
50キロぐらいしか離れていない場所で、10年の年の差で生まれた二人の詩人は、同じ中学校へ通い、同じ病気で若くして他界した。啄木は26歳…賢治は37歳。
啄木は生前、もはやチョウ有名になりつつあったが、賢治が同じぐらい有名になるのは、死後数十年後。しかし、二人とも今日では、あらゆる社会的スフィアーで進歩の代表として知られている。賢治より啄木のほうは、政治的人間であるが、啄木より賢治のほうは、人間の運命を決める自然や宇宙の力に気づいたに違いない。もし啄木が長生きしたら、彼は賢治に会ったかもしれない。個人的な交際がなかったにしろ、啄木と賢治は、明治時代のソールブラザーズである。
どちらのほうが日本を「代表」しているのか?
その問題を深く追求したいと思っています。

The Soul Brothers of Meiji Japan

Roger Pulvers (Novelist, Playwright, Theatre Director)

The two great poets of Iwate, Ishikawa Takuboku and Miyazawa Kenji, were born 50 kilometers and 10 years apart (1886 and 1896) and went to the same middle school in Morioka. They both died young of tuberculosis: Takuboku at 26 in 1912 and Kenji at 37 in 1933.
Takuboku was already on the way to being mega-famous while he was alive; Kenji did not receive such superstar status until many decades after his death. Both are today considered voices for progress and activism in many spheres of social activity. Takuboku is more political than Kenji; Kenji more aware of the natural and cosmic forces determining our fate than Takuboku. Had Takuboku lived longer, it is very possible that they would have met. As it is, they are the soul brothers of Meiji Japan.
Which of the two more genuinely “represents” Japan?
That is the question that I wish to pursue.

〈ロジャー・パルバース氏 経歴〉
1944年アメリカ生まれ。作家/劇作家/演出家。ハーバード大学大学院ロシア地域研究所で修士号を取得。その後、ワルシャワ大学とパリ大学への留学を経て、1967年初めて日本の土を踏んで以来ほぼ半世紀を日本で過ごし、英・露・ポーランド・日本というまったく異なる文化的背景から生まれた 四ヶ国語をマスター。いっぽう精力的に日本各地を旅し、そこに住む人々や文化、風土、言語の特異性に触れながら、世界にまれな日本と日本人の特質と独自性に驚嘆。大島渚監督作品『戦場のメリークリスマス』の助監督などを経て、執筆活動を開始。著書に『旅する帽子 小説ラフカディオ・ハーン』 (講談社)、『英語で読み解く賢治の世界』(岩波書店)、『新バイブル・ストーリーズ』(集英社)、『もし、日本という国がなかったら』『賢治から、あなたへ』『驚くべき日本語』(共に集英社インターナショナル)、『ハーフ』(書肆パンセ)、『星砂物語』(講談社)、『英語で読む啄木』(河出書房新社)など多数。深く敬愛してやまない宮沢賢治の作品の英語翻訳にも数多く携わり、その功績から第18回宮沢賢治賞 (2008年)、第19回野間文芸翻訳賞(2013年)を受賞。

Roger Pulvers is an acclaimed author, playwright, theater director, translator and journalist. He has published more than forty books in Japanese and English, including novels such as The Death of Urashima Taro, General Yamashita’s Treasure, The Honey and the Fires and The Dream of Lafcadio Hearn. His most recent novel, Starsand (2015), was written in Japanese and is published by Kodansha.
Roger received the Kenji Miyazawa Prize in 2008 and the Noma Award for the Translation of Japanese Literature in 2013. Over the past forty-five years he has translated prose, drama and poetry from Japanese, Russian and Polish.
Roger has worked in film and television. He was assistant to director Nagisa Oshima on Merry Christmas, Mr. Lawrence. He also co-wrote the script for the Japanese film Ashita e no Yuigon (Best Wishes for Tomorrow), which won the Crystal Simorgh Prize for Best Script at the 27th Fajr International Film Festival in Tehran. In 2010–11 he hosted and wrote the popular weekly NHK television show about famous sayings in Japan and around the world, Gift E-meigen no Sekai.

石川啄木の「大逆事件」認識―事件の国際的影響との関連において

明治大学教養デザイン研究科・教授
山泉進

石川啄木が「大逆事件」に強い関心をもち、それが詩歌の創作へと反映されるとともに、また弁護人であった平出修をとおして、「大逆事件」の本質を後世へと書き遺したことはよく知られている。戦前からこの問題に関心をもった吉田孤羊は『石川啄木と大逆事件』(1967)にまとめ、その後、神崎清、岩城之徳、清水卯之助、近藤典彦、小川武敏らによって研究が深められてきた。私は「大逆事件」研究者として、とりわけ大原慧によって手を付けられてきた「大逆事件の国際的影響」という枠組みのなかで、この事件が海外へとどのように伝達され、それに対する抗議運動がどのようにおこなわれたかについて研究してきた。本報告においても、この点に焦点をあてて考えてみたい。すでに2010年にはオーストラリア・ボンド大学において「大逆事件100年」を記念した国際シンポジウムが開催され、私の報告は『大逆事件と日本』(Japan and High Treason Incident, edited by Masako Gavin and Ben Middleton, Routledge, 2013)に収録されている。
「大逆事件」は、1910年5月25日、長野県明科の製材所に勤務する宮下太吉と新村兄弟の逮捕から始まっている。当初は、爆発物取締罰則違反事件として扱われた事件は、5月31日幸徳秋水を首謀者とする天皇暗殺未遂事件とされ、幸徳等7名が予審請求された。当時の日本の憲法(大日本帝国憲法)は、第1条において「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と規定し、天皇は「国ノ統治権」、つまり立法・行政・司法を憲法の「条規」に依って「総攬」し、かつ陸海軍を「統帥」する立場にあった。そして、その地位は「神聖ニシ侵スヘカラス」として、「神」の末裔としての位置づけがなされていた。したがって、刑法上も特別に「皇室ニ対スル罪」が設けられ、第73条においては大逆罪、第74条において不敬罪が規定されていた。第73条は、「天皇、太皇太后、皇太后、皇后、皇太子又ハ皇太孫ニ対シ危害ヲ加ヘ又ハ加ヘントシタル者ハ死刑ニ処ス」という条文で、「危害」があると認められれば、「予備」「陰謀」「未遂」を問わず死刑が適用された。しかも、その裁判は、裁判所構成法ならびに刑事訴訟法によって、大審院に設置された「特別法廷」において、「一審ニシテ終審」、つまりただ1回の裁判によって結審されるものとされた。
戦後、天皇の「人間宣言」を契機にして、また象徴天皇制の確立により、大逆罪が刑法から削除されるまでの間に、大逆罪が適用された事件は4件あった。1つは幸徳秋水を首謀者として26名の社会主義者や無政府主義者たちが被告とされた事件、一般には、この事件を指して「大逆事件」といっている。その他に、関東大震災後の朴烈・金子文子事件、難波大助事件、5・15事件の直前におきた李奉昌事件がある。いずれの大逆事件においても、厳しい報道管制がひかれ、ジャーナリズム(新聞)に対しては新聞紙法あるいは不敬罪による取締りと威嚇がなされた。つまり「知る権利」は極端に制限され、戦後になって初めて、これらの事件の解明がなされたのである。
「大逆事件」との関連で、石川啄木が注目されてきたのも、この言論統制に関係する点からであった。3つの点を提起したい。①は、啄木が幸徳秋水らの逮捕が大逆罪に関係する事件であることをどの時点で認識したのかという点である。当初、「大逆事件」は新聞紙上では「爆弾事件」「重大事件」としてだけ報道された。当局が、大逆事件であることを公表するのは、1910年11月9日の公判開始決定がなされてからである。啄木は、東京朝日新聞の校正係として、「大逆事件」関係のニュースに接することができる特別の立場にあった。たとえば「時代閉塞の現状」を執筆した時点において、あるいは「地図の上朝鮮国に黒々と墨をぬりつつ秋風を聞く」を創作した時点において、啄木は公表されていない「大逆事件」の存在を知っていたのかどうか、この点について考えてみたい。②は、「大逆事件」にたいする海外での抗議活動をどのように認識していたかという点である。ニューヨークのエマ・ゴールドマンたちのマザー・アース・グループによって呼びかけられた日本政府に対する海外での抗議活動は、サンフランシスコ、ロンドン、ベルリン、パリへと広がっていった。オーストラリアでの反響について報告してみたい。③は、啄木の「大逆事件」認識そのものである。それは、「事件経過及び附帯現象」あるいは「A Letter From Prison」等によって知ることができる。啄木は、「大逆事件」とされているものが、3つの異なる事件を1つにまとめたものであることを見抜いた。つまり、「大逆事件」は検事や裁判官たちによって1つの事件として架空に「構成」されたものとして認識した。弁護士であった平出修の影響があったことは知られているが、それにしても事件の本質を後世へと遺したという点での啄木の功績をあらためて評価したい。

ISHIKAWA Takuboku’s Recognition about the High Treason Incident
– In the context of the international impact of the case

Susumu Yamaizumi (Professor, Meiji University)

Takuboku had a strong interest in the High Treason Incident in 1910-1911. His essays and poetry created in this period reflect this incident. Before World War II, YOSHIDA Koyo, who was interested in this subject, published Ishikawa Takuboku and the High Treason Incident in 1967. After that, KANZAKI Kiyoshi, IWAKI Yukinori, SHIMIZU Unosuke, KONDO Norihiko, OGAWA Taketoshi and others have deepened their study about this subject. In this report, I would like to review this problem.

モダニズムとは何か — 石川啄木とケネス・スレッサーの詩歌

東京工業大学名誉教授 リース・モートン

モダニズムとは何か、二人の詩人の作品を分析しながらこの問題を考察しようという試論である。日本の詩人石川啄木(1886-1912)とオーストラリアの詩人ケネス・スレッサー(1901-92)というモダニズムの黎明期の二人を比較し、モダニズムの謎をいくつか解いてみようと思う。まず啄木の詩歌創作の過程を概観すると、もし啄木がモダニズムという概念に触れたとしても、さまざまな形で躊躇や抵抗を感じたであろうことがわかる。啄木の処女詩集「あこがれ」はモダニズム文学ではないと断定できる。この詩集を出したころの若き詩人啄木は、現代にいうモダニズム、当時でいう口語自由詩を否定していたにちがいないと思われる。「あこがれ」の後のエッセイ『食うべき詩』には、「勿論自分がそういう詩(口語詩)を作ろうという心持になったこともなかった。」と書いている。しかし啄木は口語自由詩らしいものを書き始める。1909年に東京毎日新聞に「心の姿の研究」という詩篇を集めて載せた。その中の「起きるな」という詩は明白に口語自由詩であるばかりでなく、この詩に歌われる叙情はその時代としては大変現代的なものである。1911年の「呼子と口笛」という詩集では、口語文語混淆体の作品を書いている。要約すると、詩人石川啄木の旅は、現代でいうモダニズムへの誘惑と反感を同時に抱いた旅だった。
 歌人としての石川啄木の旅は、詩人としての旅に共通している点もあれば似ていない点もある。最初の歌集『一握の砂』は文体こそ文語体で書かれているが、歌の心はまさに現代的な口語体である。啄木の歌が3行に分けて書かれていることも旧派和歌との対照が目立つ。次の歌集『悲しき玩具』は口語文語混淆体の歌集である。この歌集の啄木の短歌はモダニズム短歌と類していいと思うが、文語体の美しい表現にも憧れていることがうかがわれる。
 ケネス・スレッサーの詩は、啄木と同じ旅をたどったといえる。最初の詩集『Thief of the Moon』(1924)はビクトリア王朝の詩調が見られる。同時にモダニズムへの第一歩を踏んでいるとも言える。次の詩集『Earth-Visitors』(1926)は、ほとんどの詩がモダニズム詩と断定して良い。その詩集の中の名作「The Night-Ride」は典型的な20年代のモダニズム詩である。1932年の『Cuckooz Contrey』の中の名作長編詩「Five Visions of Captain Cook」も同じモダニズムの波に乗っている。1939年の『Five Bells』の中の同題詩は、スレッサーの代表作である。この詩集は彼の最もモダニズムに近い詩集と考える。しかしスレッサーのモダニズムへの旅は、啄木と同じように幾つかの躊躇と抵抗がうかがわれる。ビクトリア王朝の美しい叙情詩伝統への憧れが垣間見られるのである。ちなみにオーストラリアのモダニズム詩歌伝統はイギリスとアメリカに遅れをとっていたというのが定説であるが、それは正しい。というのはT.S. エリオットやエズラ・パウンドのような有名なモダニズム詩人は、オーストラリアでは戦後まで出てこなかった。オーストラリアと欧米の文学史に違いがあるのは、ごく自然なもので驚くべきではない。スレッサーのモダニズム詩は戦前のもののみしかなく、戦後はほとんど詩作をしていない。従ってもし書き続けていれば、戦後のオーストラリアモダニスト詩人になっていたかどうかは知る由もない。また、啄木は若くして亡くなったため、もし生きながらえていれば戦前のモダニズムたる前衛詩歌運動の中心人物になったかどうかも知る由もないことである。ただ、ここで言えるのは、幸か不幸か、この二人の影響は、両国の詩歌伝統に深く長く存在し続けたということである。

What is Modernism: the Poetry of Ishikawa Takuboku and Kenneth Slessor

Leith Morton (Professor Emeritus, Tokyo Institute of Technology)

In this paper, I intend to probe the nature of modernist poetry by comparing the verse of two early modernist poets: Ishikawa Takuboku and Kenneth Slessor. By such a comparison, I hope to illuminate aspects of the history of modernist verse not yet noticed.
In my view, modernist poetry in Japan begins with the experiments conducted by pioneers in the development of new style poetry (shintaishi) such as Yosano Tekkan, Yosano Akiko, Shimazaki Toson, Masaoka Shiki and several more poets whose names are familiar to most students of Japanese poetry. The idea of applying the title of modernist to these poets, and to Ishikawa Takuboku, may seem somewhat premature. But I believe that, looking back on the past century or so of modernist verse, that such an appellation is appropriate.
Takuboku was a student of the Yosanos, and learned much from their early experiments in verse. He undertook the same journey as his poet-mentors – from romanticism to naturalism. But the journey taken by these poets does not fit simply into such categories, which is why I choose to use the term modernist to describe their poetic journey. Takuboku’s first book of poetry Akogare (Longing, 1905) was very much poetry written in the romantic style of the two masters of the Japanese poetry world at the time: Kambara Ariake and Susukida Kyukin. In some ways, Ariake was even more advanced than Takuboku whose verse was more personal than the older poet. There is a charming simplicity to some of the poems in Akogare which look forward to his later more experimental verse. But overall the collection cannot be categorized as modernist.
Takuboku’s first expression of a modernist spirit in his free-style poetry was in 1909 when he published a number of poems written not in the classical bungo style but in the colloquial kogotai style that were printed in the Tokyo Mainichi Newspaper. One of these poems ‘Okiru na’ (Do not get up) is personal but also plain in its diction, and in many respects is an outstanding example of anti-romantic verse. The narrator of the poem is completely self-indulgent but also somewhat cynical, and this cynicism endows the poem with a distinctly modernist touch. However, Takuboku did not abandon the classical style and continued to write verse using classical diction. In his 1911 volume of verse Yobuko to Kuchibue (The Whistle and Whistling [published after his death in 1912]) he composed a number of famous poems that apparently espouse socialism and express support for the Russian Revolutionaries. Therefore, the tone of the verses is political and as political verse was one of the founding principles of the later modernist verse, we may categorize these poems as modernist poetry; although the diction occasionally clings to the classical model. At the same time he also continued to write free-style verses, which were published in various journals and magazines.
While cleaving for the most part to classical diction, Takuboku’s tanka is quite modernist in tone. The first poem of his first collection of tanka Ichiaku no Suna (A Handful of Sand, 1910) announces his modernist intent perfectly, but does so in language that is both bathetic and startling. This volume of poetry has often been likened to an auto-biographical novel and can be read in this way. This fact alone marks it out as a book of poetry that falls into the category of modernism as it created a deep fissure with past tanka practice. His next volume of tanka Kanashiki Gangu (Sad Toys, 1912) is even closer to colloquial in its diction and displays the same conversational-style narrative that made such a deep impression on the contemporary reading public.
Kenneth Slessor undertook a similar journey to Takuboku in that his first volume of verse Thief of the Moon (1924) looks back to Victorian and Georgian precedents. But from Earth-Visitors (1926) onwards, and especially Five Bells (1939), his verse clearly displays a strong modernist tendency. By modernism I mean the prewar variety that struggled to survive in Australia due to the powerful opposition of contemporary poetry circles. It is possible to say that modernist poetry in the European or American sense does not arrive in Australia until after WWII. However it can be argued that a local attempt at early modernist verse may be seen in the poetry of Kenneth Slessor, Judith Wright, and like-minded poets. But Slessor’s inclination towards experimental /modernist verse was always held in check by his deep attachment to traditional models of verse. In that sense, he was more a contemporary of William Butler Yeats than T. S. Eliot. And in his poetic journey travelling between traditional and modernist verse, he clearly resembles Ishikawa Takuboku.

現代社会における啄木短歌の意義と価値 ― インド人の観点から見た『一握の砂』

プラット・アブラハム・ジョージ(インド・ネルー大学教授)

最近、啄木短歌集『一握の砂』を完全にマラヤーラム語に翻訳し、インド一の出版社とも言える DC Booksにて出版してもらいました。翻訳の段階において初めて啄木短歌の深層を実感することができ、同時に短歌を外国語に訳する時、その内容や意味を喪失しないで翻訳することはいかに難しいかということも分かりました。インド人である私にとって啄木短歌の持つ意義は、その普遍性に満ちた発想と詩人の体験に基づく哲学的な内容にあると思います。一見すると、運命論的な思想、社会主義的な考え方、極端に言えば左翼的な思想が響き、浮上してくることは否めませんが、それらは貧窮を極めた彼自らの実生活の面影でなければなんでしょうか。「はたらけど/はたらけど猶わが生活くらし楽にならざり/ぢつと手を見る」と歌った詩人の心境は邦人・外人を問わず誰にでも理解できます。つまり、啄木短歌とは、青春期に一家の負担を背負わされ、余儀なく故郷を離れ、郷愁の心を抱いたまま絶え間なく生活の糧を稼ぐために東奔西走し、孤軍奮闘の挙句、それに失敗し若く死去してしまった一人間の内面の嘆きであります。その嘆きは、言葉や民族・国籍を問わず、人間なら誰にでも感じ取れる偽りも飾りもない真心から出た言葉であります。
函館大会の際、私は「異文化の観点から見た啄木短歌の難しさ ~『一握の砂』(「我を愛する歌」)のマラヤーラム語訳を通して~」というテーマで、主に「啄木短歌の普遍性」、「啄木短歌の難しさ」という二つの項目について、マラヤーラム語の詩・詩人との比較をしながら説いてみました。その発表の目的は、インド人にとって啄木短歌はいかに身近な思想を持っているかを明確にすることであって、『一握の砂』のマラヤーラム語訳に着手したばかりのときのものでした。それから何年か経った今日、またその同じ『一握の砂』を中心に再び発表させていただきますが、今度の発表は又以前と違う二つのテーマについてです。その二つのテーマとは、①「『一握の砂』のマラヤーラム語訳に際して出会った翻訳の問題点」と、②「『一握の砂』に見られる近代人間像」です。
①「『一握の砂』のマラヤーラム語訳に際して出会った翻訳の問題点」
まず、翻訳の方法論に迷いました。『一握の砂』では日本独特の文化および習慣に関する語彙・言葉、料理名などがたくさん出てきます。それらをそのままマラヤーラム語に紹介するか、自国のそれに似たような言葉で紹介するかの二つの方法しかありませんが、結局私は前者を選びました。つまり、マラヤーラム語の読者を歌人の所(日本)へ連れて行く方法を選んだのです。(英語で、foreignization  といいます。詳細と実例を発表時に示します。)
次に、定型の五七五七七という音節をそのままマラヤーラム語に再生することはほぼ不可能に近いので、決してその努力をしようとはしませんでした。逆に、なるべくマラヤーラム語のリズムを保ちながら三行形で訳してみました。(実例は発表時に示します。)
同じように、下記のような問題もありました。
1.単数複数の問題 2.「性別」(男か女か)の問題 3.マラヤーラム語にない動植物の翻訳 4.背景が分からない・想像できにくい短歌 (これらを全部実例をあげて論ずる予定です)。
②「『一握の砂』に見られる近代人間像」 
『一握の砂』の短歌を熟読吟味して分かることは、この歌集には人間のすべての感情や気持ちが詠われているということです。例えば、喜び、悲しみ、哀れみ、絶望感、妬み、恨み、郷愁、それにもちろん恋愛と別れなどです。つまり、この歌集は人間のすべてを詠った完璧な作品の一つだと思われます。これらの感情や気持ちは、日本人であれ、外国人であれ、誰にでも見られる普遍的なものです。今度の発表で、時間の許す限りその中のいくつかを選んで、近代人間の姿が如何にして描かれているのかを説きたいと思います。

Significance and Value of Takuboku’s Tanka in the Modern Society: Ichiaku no Suna from an Indian Translator’s Perspective 

Pullattu Abraham George (Professor, Jawaharlal Nehru University, India)

About two years ago I translated all the Tanka poems in Ichiaku no suna into Malayalam Language and got that published from DC Books, one of the leading publishing houses in India based in the Indian state of Kerala. I could feel the depth and breadth of Takuboku Tanka for the first time during the translation ofIchiaku no suna. I also realized how difficult is the task of translation of Japanese poems, especially Tanka, into Malayalam language, without losing its form, content, meaning and beauty. I had a tough time throughout the translation process, as I had to preserve the beauty and meaning of the original poems at one hand and maintain the style, form and rhythm of Malayalam poetry at the other hand.
The real significance and beauty of Takuboku’s Tanka poems lie in its universally acceptable original ideas, philosophical contents and realistic world outlook based on the real life experience of the poet. A careful reading of these poems will reveal to the readers the poet’s fatalistic world outlook and socialist ideology, which may have evolved from his experiences in the real life which was nothing but a continuous chain of hardships and difficulties. For example, take the Tanka, “hatarakedo/hatarakedo nao waga kurashi rakuni narazari/jitto te o miru”.  One need not be a Japanese to understand the depth of desperation lying underneath this poem. Man is absolutely powerless to change his destiny. However hard you work, if your destiny/fate is not in your favor, the result will be disappointing and mere desperation will be the end result. 
In short, it can be said that most of the poems in “Ichiaku no suna” are nothing but true manifestation of lamentations of a miserably failed young man, who had to leave his family and native place and migrate to far flung places searching for jobs to meet both the end of his and his family’s life. These wailing and lamentations of human mind bears a universal color and can be understood by any human being, irrespective his color, race, nationality, creed, religion or language. 
In this presentation, I will mainly deal with the following two points.
1. Problems encountered during the translation of Ichiaku no suna into Malayalam.  
The most difficult problem I encountered during the translation was regarding the translation of culture specific terms, names of various places and food items, and historical events which suddenly appear in the poems. In such cases, as a translator I had only two options; to transliterate such words and phrases and attach an explanatory note, or to use Malayalam words and phrases which do not convey the meaning exactly, but give a vague idea or somewhat similar or identical meaning. Ultimately, I followed the first option. This translation method is called foreignization, where the readers are taken to the writer/poet.
As known to everybody, Tanka poem is consisted of mere thirty one syllables only. This is one of the characteristics of Japanese poetry. It is nearly impossible to stick to this rule in the case of Malayalam. Hence, I had to discard this fundamental feature of Tanka in Malayalam translation. Instead, I tried to maintain the rhythm of Malayalam poetry while expressing the meaning of the original as intact as possible in three lines.  
Some of the other problems I encountered during the translation are; a) problem of singular and plural, b) problem of gender, c) names of plants and animals which are not found in India and d) Tanka poems which are difficult to be imagined or whose backgrounds are not clear.
2. Image of modern man found in Ichiaku no suna     
The poems of Ichiaku no suna manifest all kinds of human feelings and emotions. Happiness, sadness, sorrow, despair, jealousy, hatred, home sickness, love and separation are some of the major themes. In short, these tanka poems are true manifestation of all sort of human behaviors, emotions and feelings which are universal in nature. 
I would like to base my presentations on these topics with the help of few examples from Ichiaku no suna.  

英訳啄木短歌の諸相

結城文(歌人、詩人、翻訳家)

石川啄木の海外における人気は高く、その英訳は多い。日本歌人クラブ発行のThe Tanka Journal 25号 (2004年11月発行) の近藤典彦の「石川啄木と国際啄木学会」という巻頭エッセイには「啄木の作品は、はやくも1920年代から外国語に翻訳された。英語への翻訳は、最も多くSakanishi Shihoが短歌138首と詩12編をA Handful of Sand と題してアメリカで出版(1934)――これは1947年に日本で、1975年、1976年アメリカでと三度も刊行された。その後1966年にCarl Sesar によって181首が訳され、1977年Sanford Goldstein & Shinoda Seishiが『悲しき玩具』の全訳をした。日本人が英語圏の読者のために、日本で翻訳・出版した例としては、Honda Heihatirou (1959), Takamine Hiroshi (1962), Suga Teruo(1995)の訳業が代表的である」という記述がある。
それに加え今年4月本大会の基調講演者であるRoger Pulversの『英語で読む啄木・自己の幻想』が上梓された。それらの訳業から、日本から坂西志保と須賀照雄、英語圏からCarl Sesar とRoger Pulversの英語タンカ四首を併記し、それぞれの方式をみてゆきたい。
〇編集方針:須賀照雄は全訳、他の3人は抄訳である。このなかで須賀およびCarl Sesarは、原歌集の歌の配列順序を守っているが、坂西は両歌集を8つのセクションに分け再構成し、Pulversは5つの柱をたて再構成し、各章に懇切な解説をつけている。
〇表記法
行数
啄木は3行書き、時折り一字下げの表記がまじる。それに対して、坂西は英詩のバラッド風な4行書き、Carl Sesarは5行書き、須賀とPulversは3行書きであるが、須賀の場合短歌は5句よりなることを意識させるように1行のなかにダブル・スペースを用いて分けている。また、Pulversの場合は、「まえがき」で述べているように「短歌を簡潔で明晰な文にして、それにタイトルをつける」という方法をとっている。
Punctuation (句読点)
英文の行の始めは、大文字で書くが、坂西とPulversは古典的な英詩のスタイルにならって、すべての行の頭は大文字表記、須賀は一首の始めのみ大文字、Sesarは行の頭は小文字だが、会話体“コーテーション”で括る時のみ大文字を使用している。
英文の行の終わりのピリオドについては、坂西、須賀、Pulversの三者は、ピリオドをつけるが、Sesarのみはピリオドなしである。
インデント
啄木の原歌の一字下げの表記に従って、坂西、須賀訳にはインデントがあるが、SesarやPulvers訳にはインデントない。
〇現在最も一般的な英語タンカは、「5行書き、小文字表記で始めピリオドをつけるかどうかは自由」というスタイルである。

Several Aspects of English Tanka by Takuboku Ishikawa

Aya Yuhki (Tanka Poet, Poet, translator)

In 1934 Sakanishi Shio published A Handful of Sand in the United States, introducing 138 tanka and 12 poems. This book has since been published three times; in Japan in 1947, and in the U. S. A. in 1975 and 1976. Carl Sesar, who translated 181 tanka, put out books in 1966, and in 1977 Sanford Goldstein and Shinoda Seishi did a complete translation of “Kanashiki Gangu”. Some Japanese also have done translations of Takuboku and published them in Japan. To cite a few, Honda Heihachiro in 1959, Takamine Hiroshi in 1962 and Suga Teruo in 1995. Adding to these translations, in April of this year, Roger Pulvers, the keynote speaker of this meeting launched Takuboku’s Tanka Read in English―His Self Illusion.
I chose 10 tanka from The Collection of Takuboku Ishikawa’s Tanka and then referred to four kinds of English tanka by two English-speaking translators; Carl Sesar and Roger Pulvers and two Japanese; Sakanishi Shio and Suga Teruo. I’d like to comment about some different aspects and approaches to his works from both eastern and western sides.
〇Editorial Policy: Suga Teruo translated completely The Collection of Takuboku Ishikawa’s Tanka, whereas Sakanishi, Sesar and Pulvers translated selections of tanka. Both Suga and Sesar follow the order of Takuboku’s arrangement of tanka. Sakanishi composed 8 chapters from his two collections of tanka in her own way. Likewise, Pulvers arranges Takuboku’s tanka in 5 chapters and writes a detailed explanation about his tanka.
〇Notation:
Number of Lines: Takuboku writes tanka in three lines, sometimes indenting one word. Sakanishi writes in four lines, which is the typical English ballad’s style; Sesar writes in five lines. And Suga and Pulvers write in three lines. Suga puts one or two double spaces within a line. This gives two or three parts to the line, as if to show the fact that tanka consist of five phrases. Pulvers, as he mentions in his ‘preface’, “rewrites tanka in concise and clear sentences and adds a title to it.”
Punctuation: Following the traditional English poetry style, both Sakanishi and Pulvers write the first letter of each line in a capital letter. Suga writes the first letter of each tanka in a capital letter. Sesar writes in a small letter at the beginning of each line, but he uses capital letters in dialogues written in quotations. Sakanishi, Suga and Pulvers put a period at the end of a line, but Sesar doesn’t.
Indentation: Following the indentations of Takuboku’s original tanka, both Sakanishi and Suga indent, while Sesar and Pulvers don’t .
〇Nowadays, English tanka are generally written, “in five lines, with small letters at the beginning of lines and as for periods, either with a period or without a period at the end of lines―both ways are OK”.

「明治四十一年戊申日誌」と「明治四十一年日誌」の一月二日から一月三日の項の比較考察

村松 善 (岩手県立杜陵高等学校教諭)

今回の研究発表は、平成20年(2008年)5月11日に行われた国際啄木学会春のセミナー(於:明治大学)で、研究発表した「『明治四十一年戊申日誌』と『明治四十一年日誌』の一月一日の項の考察」の続きにあたるものである。
周知のとおり、啄木日記には明治41年1月1日から同年1月12日の日付を持つ日記が2つ存在する。それが「明治四十一年戊申日誌」と「明治四十一年日誌」である。十二日間という短い期間の重複ではあるが、同一人物が二度同じ期間の日記を書いているということで、これまで石井勉次郎、今井泰子、加藤悌三、目良卓、池田功、塩浦彰、小林芳弘といった優れた研究者によって日記が書き直された理由についてそれぞれ論述されてきている。
これらを比較すると大幅な改変がなされており、日記原本(コピー)の調査からわかるとおり、「明治四十丁未歳日誌」終了後、すぐに啄木は「明治四十一年戊申日誌」を「明治四十一年日誌」として新たに新しいノートに書こうと考えながら、その下書き及びメモとして、「明治四十一年戊申日誌」の1月1日から12日を書き進めていたと私は考える。そして、新しいノートが手に入った時、啄木は嬉々として「明治四十一年日誌」にそれまで書いていた下書き及びメモを清書するのである。そこには啄木の日記に対するより良い作品にしようという日記文学作者としての強い自意識が作用していたといえよう。
特に、今回取り上げる1月3日の項は、「明治四十一年戊申日誌」では描かれていない明星派、新詩社、与謝野晶子及び鉄幹への批評、そして自然主義(自然派)への傾倒が「明治四十一年日誌」では描かれており、非常に興味深い。
従来から述べてきているように啄木日記が読者を想定して書かれた文学作品として存在しているということを今回の研究発表においても補強したいと考える。この考察により、啄木日記にはある程度の時間をおいて書かれている箇所が存在し、このことが回想を伴う日々の事実の組み立てと取捨選択がなされると共に、構成意識をも内包してより創作性を獲得し、日記文学としての達成がもたらされていることのひとつの証左となることを期待したいと思う。
また、この2つの日記の1月2日から3日の項を比較しての生徒の感想も紹介したいと思う。

Comparison and consideration of the “MEIJI 41 NEN BOSHIN NISSHI” (January second to January third) and “MEIJI 41 NEN NISSHI” (January second to January third)

Tadashi MURAMATSU (Teacher, Iwate Prefectural Toryo High School)

This study was presented at the spring seminar of the International Society of TAKUBOKU Studies on May 11, 2008 at Meiji University.Its title was ‵Reflections of Meiji 41 Nen Boshin Nisshi(1908) and Meiji 41 Nen Nisshi(1908)‵and concerned two entries written by Takuboku Ishikawa spanning 12 days between January 1st and the 12th .The first entry was started on Jan 1st and ended at before the 12th.The second entry(Nisshi)started before the 12th and ended on the 12th .The second entry included the contents of the 1st entry and changed forms from a diary style to a more literary form.
The question of why Takuboku had written two entries in this time period of twelve day has concerned scholars in Japan for centuries.Today‵s presentation supports the idea that Takuboku had written a personal diary entry first and then had written the second entry with the purpose of refining the first entry into a literary work.
Through investigation of the original manuscript written in the previous year before these two entries and known as ‵Meiji 40 Teimisai Nisshi(1907)‵,the first entry of the new year (Meiji 41 Nen Boshin Nisshi)was written in the same book as Meiji 40 Teimisai Nisshi.The second entry (Meiji 41 Nen Nisshi),again,which included the contents of the Meiji 41 Nen Boshin Nisshi,was written in a new book.It can be surmised that although Takuboku wrote the 1st entry of Meiji 41(1908) in the diary of the previous year(Meiji 40)(1907),he later decided to start the next year in a new book and had subsequently written the second entry (Meiji 41 Nen Nisshi)in that new book.It is further that Takuboku intended this new book to be a literary rather than a personal journal.

石川啄木短歌の翻訳――筆者自身が翻訳した啄木短歌を中心に――

林水福(台湾・南臺科技大学教授)

一、 なぜ啄木短歌を翻訳するのか?
石川啄木がこの世に残した二冊の短歌集、特に人口に膾炙した『一握の砂』は、全人類にとっての文化遺産と言える。だが言葉の関係で、台湾では翻訳なしに作品を鑑賞できる人はやはり少数である。
二、先行の翻訳
1.全訳本
中国で最も早く啄木の短歌を翻訳したのは周作人(1895-1945、散文家、翻訳家、魯迅の弟)で、1962年に啄木の二冊の詩集全訳をした。周作人の翻訳は、口語体、散文的な翻訳法で、句読点を加えている。
2.部分訳
管見では6種ある。
A.1985年、卞鉄堅が『日語学習与研究』に発表した「石川啄木詩歌選訳」には二冊の詩集の中の38首の短歌が翻訳されている。
「5/7/5」の形式で翻訳し、第一句及び第三句には「ㄟ」(ei)の音で押韻している。
B.1988年、遼寧出版社が出版した趙楽甡著の『石川啄木』では、長短にこだわらない形式で68首の啄木短歌が収められている。
口語体で翻訳され、わかりやすいが、言葉が散漫過ぎるきらいがある。
C.1994年、李芒は『日語学習与研究』で「石川啄木短歌選訳」を発表し、「5∕5∕7」「7∕5∕5」「5∕7∕5」の形式で34首の啄木短歌を翻訳した。
どの句末も、「ㄨ」(Wu)音で押韻している。
D.1995年、建宏出版社が出版した林丕雄著の『石川啄木』には、「7∕4∕3」の形式で訳した155首の啄木短歌が含まれている。
 定型での翻訳で、中には窮屈さを感じさせるものもある。「哀傷」「悲慟」「酸」など後ろ向きな感情を示す言葉が多過ぎる。
E.2004年、学林出版社が出版した彭恩華の『日本和歌史』には、七言絶句の形式で45首の啄木短歌が翻訳されている。
 中国文学の伝統的な絶句や律詩で翻訳しており、形式的には比較的「詩らしさ」が感じられる。だが、原文の特色が薄まってしまい、人の心を打ったり感動を引き起こしたりすることは難しい。
F.2004年、訳林出版社が出版した王暁平などの訳した『日本詩歌的伝統』(川本皓嗣著、原題『日本詩歌の伝統』)には4首の啄木短歌が翻訳されている。
「5∕7∕5∕7∕7」の形式で翻訳されている。前述したとおり、日本語から中国語に訳すと字数は減少する。同じ文字数を維持しようとするなら、原文にない内容の増加や同じ言葉の重複をしなければならない。「一縷輕煙裊裊去」が2回出てきているが、その理由は文字数を増やすためであろう。この翻訳は創作的な要素が多く、原文の詩の味わいはほとんどない。もちろんこれも一種の翻訳の在り方ではある。
三、筆者が翻訳した形式及び文体
筆者は現代の言葉を用い、散文式に啄木短歌を翻訳した。三行書きの形を使いながらも、1行の字数は内容によって調整し、統一はしていない。
四、翻訳方法
A.品詞の転化
ひとならび泳げるごとく 冬陽在高高低低
家家の高低の軒に      如成列游泳的人家走廊上
冬の日の舞ひ         跳舞 (「手袋を脱ぐ時」)
B.中国語の詩のイメージを援用し、主語を転換する
空知川雪に埋もれて     大雪紛飛空知川不見
鳥も見えず         鳥飛絕
岸辺の林に人ひとりいき    一人獨立 岸邊林中  (「忘れがたき人人」)
C.押韻するか否か
東海の小島の磯の白砂に 東海的小島海灘
われ泣きぬれて 我淚濕了白砂
蟹とたはむる 和螃蟹嬉玩 (「我を愛する歌」)
D.背景の地名を適度に加える
しんとして幅広き街の    寂靜寬闊的札幌街道
秋の夜の         秋天的夜晚
玉蜀黍の焼くるにほひよ   烤玉蜀黍香   (「忘れがたき人人」)
E.各行の位置の調整や行の字数の変更
馬鈴薯のうす紫の花に降る 都市的雨呀
雨を思へリ 我想起故鄉 那落在馬鈴薯淡紫色花上
都の雨に 的雨啊      (「煙」)
五、おわりに
 小説に比べ、詩の翻訳は、比較的大きな調整、変更をすることが許されている、あるいはそうせざるを得ない面がある。これは筆者に「翻訳も一種の創作、制限のある創作だ」という楽しみを感じさせてくれるものなのである。
もちろん、原作の理解がまだ浅いのではないかという不安、中国語の表現が完璧というには不足や至らない所があるという思いは、翻訳をするたびに感じることである。どうよりよく翻訳するかは、永遠の課題なのである。

『ローマ字日記』と日本語表記の問題

クレアモント康子(シドニー大学上級講師)

「日記」という分野を日本文学総体の中でその特徴として定義をしたのは、ドナルド・キーン氏である。特に、キーン氏は 『ローマ字日記』を読むと、啄木は現代人であることが分かると言っている(「日本文学、愛」、2014)。また、なぜ、啄木がローマ字で書いたかについて、愛している妻に日記を読ませたくないと啄木自身が書いたことをもふまえ、さらに「ローマ字日記」が正直な「懺悔録」―ないし「自己分析」として書かれているために、啄木が一般の人が読めないローマ字を使っていると言っている(「啄木の日記と芸術」、1963)。もとより、ローマ字は日本語の音標文字の一つで、外国語ではない。日記を官憲に読まれないために、外国語で書いた例としては、例えば、渡辺一夫のフランス語による「敗戦日記」がある。ともに、後日読まれることを意図して書かれている。
本論では、ローマ字表記の時代的考察を試みて、『ローマ字日記』の背景にある日本語の表記の問題点、特に、啄木が口語詩について、どう考えたのかを調べたい。ちなみに口語詩と言えば、萩原朔太郎(1886−1942)を抜きにして語ることはできないが、偶然とはいえ、啄木と朔太郎は同年、1886年に生まれ、ともに1903年に『明星』に発表したことから出発していることを思うと、両者に共有する日本語表記の問題があるように思う。また、ともに北原白秋の斬新な詩的感覚に影響を受けている。
日本語をどう表記するかについての問題は明治の「言文一致運動」以降、数々の変遷を経て、現在までも続いていると言える。確かに啄木の時代では、ローマ字を書いて、読める人たちは知識階級であったと言える。日本語ほど表記が煩雑な言語は外にあるだろうか。漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の四つを使い分けるのは、日本語学習者はもとより、日本人にも易しいことではない。英語の国語化を提唱した森有礼の時にローマ字は採用された。第二次大戦後にはフランス語の国語化を示唆した志賀直哉もいた。いわゆる「漢字廃止論」である。しかし、表音文字(音標文字)のかな、ローマ字だけで書かれたものは、漢字の持つ意味の効率性にかける。「ローマ字会」は1885年創立され、ローマ字書きを推進した。ローマ字のよいところは外国人が読めることにある。1887年には国際共通語のエスペラントも登場した。国語・国字問題がつねにあった時代、作家や詩人たちがかれらの表現にどれほど創造力を費やしたか察するにあまりある。
啄木の分かりやすい、流れるような短歌の三行書きに比べ、詩は文語体を最後まで抜けていない。一方、ローマ字書きには、自我をふりすてた内面を吐露している。これはローマ字書きだからできたのかもしれない。そして、口語体である。ローマ字表記には、かなや漢字にある情緒的な面がないので、その分、客観性が得られると思われる。朔太郎のかなの多い詩的言語と対象的である。啄木の『食ふべき詩』(七)に「詩はいわゆる詩であってはいけない。人間の感情生活(もっと適当な言葉もあろうと思うが)の変化の厳密なる報告、正直なる日記でなければならぬ。従って断片的でなければならぬ。まとまりがあってはならぬ。」とあって、詩についてはその現在性を強調している。
『ローマ字日記』の内容とそのローマ字表記の間には、単なる日常生活の記録を越えた自己描写がある。そこから見える、啄木が生きた時代の言語とその時代を超えた普遍性について考察したい。

The Romaji Diary (1909) and the background issues relating to Japanese phonetic scripts

Yasuko Claremont (Senior Lecturer, The University of Sydney)

It was Donald Keene who defined the genre of ‘diary as literature’ as being one of the characteristics of Japanese literature as a whole. Keene singled out Ishikawa Takuboku as being a writer of contemporaneity (gendaijin) evidenced in his Romaji Diary. Takuboku used the diary form to express his inner thoughts and emotions as openly as possible through the medium of romaji. Takuboku himself acknowledged that he didn’t want to let his loving wife read the diary because of its intimacy. According to Keene, not only his wife but also common people would not to be able to read it. The diary recorded Takuboku’s sense of shame, repentance, torment and frustration through deep analysis. This quality of self-analysis can be found in writings of any generations, and this is, I think, why Keene was so passionate about Takuboku who died at the age of 26 in extreme poverty in 1912.
Romaji is one of the phonetic scripts of Japanese and not a foreign language. An example of a diary that was written in a foreign language in order to escape from military police is Watanabe Kazuo’s “Wartime Diary”, which was written in French. Both diaries are, however, intended to be read in the future. This open expectation is one of the main features of what Keene calls ‘the genre of diary unique to Japanese literature.’
My paper will discuss the historical significance of the use of romaji around the time when Romaji Diary was written. The diary shows how romaji belonged to the socio-cultural movements which brought about the unification of spoken and written Japanese. It was written in a colloquial style including slang and onomatopoeia, giving the diary an immediate impact. Of course, when talking about colloquial poetry we must include the name of Hagiwara Sakutaro (1886-1942). It is coincidental, however, that Takuboku and Sakutaro were born in the same year, 1886 and made a literary debut in Myojo in the same year of 1903. They were both influenced by the poetry of Kitahara Hakushu (1885-1942), especially with his use of rich poetic imagery and childhood perspectives.
Issues concerning how to inscribe Japanese have been evolving since the movements of ‘the unification of spoken and written language’ in Meiji. Certainly at the time of the 1900s only educated people would be able to write and read romaji script.
I wonder if there is any other language so complicated as Japanese when it comes to writing scripts of the language phonetically. Kanji, hiragana, katakana and romaji must be used properly. It’s not that easy for language learners as well as for Japanese nationals too. Romaji was introduced in the time of the Meiji government when Mori Arinori proposed English as the national language. In 1946 immediately after World War II Shiga Naoya also suggested that French should become the national language. Imagine that! These ideas aimed at abolishing kanji. If the language was phonetically written, without kanji’s ideographical nature, our writing and reading would not be nearly so effective as the combined use of kanji/kana/romaji. The Romaji Society was established in 1885 and remains active to this day promoting romaji writing. Of course romaji is easy for foreigners to read. In 1887 the universal language of Esperanto was introduced in the world, reflecting that people felt the need for a borderless and non-political language for communication. It was a period of history where people were debating issues concerning what comprises the national language. We can imagine that in this time of conflict and discussion writers and poets would have been forced to spend greater creative power to express themselves in their chosen poetic language.
Takuboku’s tanka written in three lines is easy to understand. In contrast his poems are examples of a classical language and style. On the other hand, in romaji script he was able to express himself without regard to a classical form and to expose his inner feelings. Perhaps it was the romaji script that allowed him to do so, particularly as it is suited to a colloquial style. The romaji script face has no emotional outlook. In this way it achieves objectivity. In clear contrast are Sakutaro’s poems in many kana letters containing his rhythms and lyricism. In Takuboku’s collection of essays entitled ‘Poems to eat’ he emphasizes the need for contemporaneity in poetry:
Poems mustn’t be so-called poems. In their imagery they should express with the honesty of diary entries the changes that can take place in human emotional life. Accordingly poems must be fragmentary. There should not be a unity.
The content in the Romaji Diary and its script of romaji result in entries that are far deeper than a simple daily record. I would like to analyse the language of the time he lived in and its universality going beyond that period of history.

国際啄木学会・シドニー大会の意味

大会実行委員長 望月善次

 国際啄木学会・シドニー大会開催の意味は何か。
 以下、3点に限定してその意味を述べることにしよう。
 一 初の英語母語圏での開催
  ~ 遠藤直(国際交流基金シドニー文化センター)所長の功績 ~
 今回の大会の第一の意味は、国際啄木学会としての初の英語母語圏での開催であろう。
 本国際啄木学会の海外学会は、今まで以下の地域で開催されて来た。
 台湾(4回)、韓国(2回)、インドネシア(1回)、インド(1回)。
 次の項目とも関連して、そのほとんどは、本学会創設者の岩城之徳初代会長の御縁に連なる地域であり、地域的にはアジアの地におけるものであり、言語的には非英語母語圏におけるものであった。アジアにおける開催は、世界の潮流が、欧米一辺倒になり易い傾向からすれば、岩城会長の先進性を示すものと言っても良いであろう。
 しかし、同時に、英語がこれだけの広がりを持つ現状においては、(あらゆる言語には優劣の差はないのだというのは、筆者年来の主張ではあるが)、英語母語圏における開催は一つの必然でもあろう。
 この扉を開けてくださったのは、遠藤直(国際交流基金シドニー文化センター)所長である。遠藤所長には、デリーでも大変な御高配を得たが、今回シドニー開催の可能性について示唆くださり、2014南臺国際会議には関連のメッセージを戴き、今回は実行委の一員にまでなってくださった。その御高配なくして今大会は在りえなかったことのみを記しておこう。
 二 新しい人的関係
  ~ 弟子でも知人でもなく:マッツ・カールソン先生への感謝 ~
 第二の意味は、この大会がシドニー大学という、岩城初代会長の教え子や知人のいる地域ではない地での開催だということである。従来は、その地の責任者の方々に、大会の多くをお任せしての大会が出来た訳であるが、今回は、そうした大会の持ち方ではないのである。それだけに、窓口になってくださったマッツ・カールソン先生を初めとするシドニー大学の皆様の御労苦はいかばかりであったか、関係の皆様に心からの感謝を捧げたい。
 この新しい人と人との結びつきが、学会としての新しい可能性も拓くのである。
 三 ロジャー・パルバース氏との御縁
 第三としては、基調講演にR・パルバース氏をお迎えできた点である。作家、翻訳家、演出家等の氏の広汎な活躍について知らぬ人はいないだろう。その氏が、本大会の基調講演を機に啄木短歌の翻訳本も出してくださった[『英語で読む啄木:自己の幻想』(河出書房新社、2015)]。広く、深く社会や人間を見つめる氏から、多くのことを教えられるだろう。

Three New Developments in 2015 Sydney Conference of International Society of Takuboku Studies

Yoshitsugui Mochizuki (Chairman of the Executive Committee)

I am very pleased that the International Society of Takuboku Studies is holding its 2015 Conference in Sydney, Australia. On this wonderful occasion, I would like to discuss three important developments that our society has achieved especially by holding the event in Sydney this year.
First of all, this is our first international conference to be held in a “western” English-speaking country. So far, we have held our conferences in several Asian countries. These include Taiwan (four times), South Korea (twice), Indonesia, and India. Basically, we were able to successfully hold these previous events because Mr. Yukinori Iwaki, the founder of our society, created a broad network in those Asian regions. Given the importance of Asia in the 21st century, as well as the generally recognized increased focus on western countries in Japanese academia, Mr. Iwaki’s innovative and progressive spirit deserves special attention. This is because of my strong belief that, there is no superior culture, language, or even nation in the world.
However, it is also true that our society has necessitated more expansion to territories where English is an official language due to the dominance of the cultural and academic influence of the English-speaking world today. Here, we really have to appreciate Mr. Nao Endo, Director of Japan Foundation Sydney, because he kindly helped us make necessary arrangements for setting up the conference in Sydney. Practically speaking, he started helping us with this event back in the 2008 conference in Delhi, and has continuously been involved with our society’s international expansion. He became a member of our executive committee for the conference this year. To be honest, without his continuous cooperation and efforts, it would have been much more difficult for us to open the door to the English-speaking world.
Second, we are building new human relations. While we have many friends, research partners, and acquaintances outside of Japan, many of them are students, or friends of Mr. Iwaki. But this time, in Sydney, we cannot solely depend upon this precious human network in Asia, and have to build new human relations in order to make the conference successful. For the purpose, Dr. Mats Karlsson has been very helpful. He has practically played a role of a “contact person” between our society and the University of Sydney. I would like to show our deep appreciation to the efforts of Dr. Karlsson, and the faculty and staff at the university. Hopefully, we can further broaden our human network in Oceanian region, opening new prospects for our research activities.
Finally, our society is honored to invite Mr. Roger Pulvers as the keynote speaker this year. Mr. Pulvers is an Australian novelist, playwright, theatre director, and translator. He has published several books in English and Japanese, and now his name and activities are widely known in Japan, Australia and beyond. In conjunction with this opportunity to make a keynote speech for International Society of Takuboku Studies, he recently completed an English translation of Takuboku’s poems, and his book Eigo-de-yomu Takuboku-Jiko-no-gensou- was published by Kawade Shobo Shinsha in April 2015. We look forward to learning from his deep insight into society and humanity.

2015 シドニー大会 総括

国際啄木学会事務局長 若林 敦 

 それでは、翻訳、日記、モダニズム、思想とおおきく4つに分けて、今日の内容をまとめたいと思います。
 まず、翻訳。これについては2つのミニ講演、1つの研究発表がありました。それらを通じて最も印象に残ったのは、近年の新しい翻訳には共通する方法論が見られるのではないかということです。ジョージ氏のマラヤーラム語訳、林氏の中国語訳、そしてパルバース氏の英訳と、啄木短歌の新しい翻訳が、近年、相次いで出されました。その翻訳のしかたの共通点、それは、自言語の詩の形式にとらわれない、そういうことで意味の曖昧な翻訳をするよりは、一首の明確な意味を伝えることを第一に考えている点にあると思われます。
 短歌の翻訳が読者に詩として鑑賞されるように、自言語の伝統的な詩型を援用する、このことの困難はジョージ氏、林氏が共通に指摘したところです。ジョージ氏は講演で、マラヤーラム語の詩形式に合わせた翻訳はたったの一首しかできなかったと述べました。また、林氏は、従来の中国語訳が試みたように五句三十一音の短歌形式に似せるのでもなく、中国の伝統詩型からもいったん離れ、「散文式」に啄木短歌を翻訳したと述べました。それは、詩の形式の尊重が詩の内容の伝達に無理を生じさせるという認識によるものです。
 パルバース氏が啄木短歌の翻訳にあたって「すべての短歌を簡潔で明晰な文にして、それにタイトルを付ける」という方法をとったことを結城氏が紹介しました。これはつまり、短歌一首の意味・内容を明確に伝えるためです。そのうえで、表現が詩的になるような工夫をする、読者に詩として鑑賞してもらえるような表現にしていく。パルバース氏はそのために、例えば英語の擬音語、または擬音語を語源とする語をあちこちで使っています。林氏の発表でも、「散文式」の翻訳を詩的表現にするための技法が具体的に述べられました。
 このように、啄木短歌の翻訳にあたって、まず伝えるべき意味を明確にすることが、詩形式の束縛を離れることに反比例して、強く意識されている、近年の翻訳にはこのような共通する特徴が見られるようです。
 このことは、翻訳者の解釈がこれまでとは違った訳を生み、それによって私たち日本語による読者が一首の意味を新たに発見するということにも繋がります。結城氏は「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ」の四首の英訳を示し、「妻と親しむ」という句の含意の訳され方を比較して、パルバース訳のタイトルの「INTIMACY」(男女の仲の親密さ)と「To cherish her」(大切に思う)という「翻訳を読んで日本の短歌がわかった」と述べました。このように、翻訳者による一首の翻訳が、日本語の読者をその歌の魅力の新たな発見、一首の新たな鑑賞に導いてくれることがあります。翻訳された言語での鑑賞がなかなか難しい日本語の読者には、今回のように翻訳者自らが自身の翻訳について語ることが、そのような発見・鑑賞に通じる機会として、とても大事であるということも、大会参加者が共通に感じたことではないかと思います。
 もう一つ、翻訳について議論されたことは、翻訳者が直面する困難ということです。ジョージ氏は、幸いにも啄木短歌がマラヤーラム詩の三行書きに合致していたことから、詩形式の問題以上に、むしろ、伝えるべき意味・内容を明確にしていく上で直面した困難について、多くを述べました。問題は大きく二つあって、一つは、ある言語システムを他の言語システムに置き換えることに伴う困難です。ジョージ氏が「東海の」の歌の「蟹」は単数か複数かと悩んだという数、あるいは性など、日本語では表示する必要のない属性の表示が求められる言語があるわけです。また、音韻システムの違いから、五句三十一音の詩型がそのまま他の言語に移せないということも、ここに含めていいでしょう。
 もう一つは、固有の社会、文化、歴史、自然をどのように伝えるかという困難です。「とある日に酒を飲みたくてならぬごとく」の「酒」をケーララ州の伝統的なアルコール飲料である「チャーラーヤム」に置き換えて訳すと読者は勘違いする。「チャーラーヤム」はアルコール成分が高く、黒砂糖や果物などから作る甘味のある飲み物なので、日本の「酒」とはまったく違ったものを飲むことになると、ジョージ氏は例をあげました。だからここは「酒」として注を付けるという方法を用いた(foreignization)ということでした。一方、林氏が挙げたのは「しんとして幅広き街の秋の夜の」にわざと「札幌」という地名をそのまま付け加えて訳した例です。近年、北海道を訪れる台湾人観光客は増加しており、涼しい秋の夜にほおばる焼きトウモロコシのあまさ、うまさは決して忘れられないものだろうとして、「札幌」という地名がそのまま作品の背景を台湾の読者に伝えると述べました。また、パルバース氏は「ある朝のかなしき夢のさめぎわに」の歌に出てくる「味噌」を「miso」と訳したことについて、こう書いています。「みそは今、多くの国で食べられているので、その言葉はそのままにしました。以前、みそはbean paste と訳されていました。この一行をbean paste を煮るかおりと訳さなければならなかったとしたら、困ったことでしょう。英語ではあまり魅力的に聞こえませんから。」
 このことは、あらためて、文学作品の鑑賞が事物の経験に支えられていることを認識させてくれます。現実世界での人やものの交流、文化の交流が盛んになることが、文学作品をよりよく理解することに繋がるということからすれば、本日参加されている国際交流基金日本文化センター(シドニー)の遠藤所長のお仕事に、私たちはあらためて感謝をしなければならないなと思いました。
 では、次に日記についてです。 2つの研究発表が行われ、どちらも啄木日記の文学性にアプローチするものでした。まず、啄木日記の明治四十一年一月には、一日から十二日までの記事が二種類あります。この二種類の記事の関係をめぐって、これまで議論が重ねられてきました。今回、村松氏は、啄木日記原本コピーの調査結果を示し、『明治四十一年戊申日誌』ははじめから下書き、ないしメモとして書かれたものであると断定しました。そのうえで、記述量の多い一月二日、三日の記事を、いわば清書にあたる『明治四十一年日誌』の同日付記事と詳細に比較・分析し、より文学的な記述に書き直されていると主張しました。例えば、聴覚的・触覚的表現の付加による場面の再現、より効果的な擬態語の使用による人物の描出、簡潔さやわかりやすさを旨とした文章の改変、 後の記述への伏線さえ見出されるようになった内容の加除と再構成、それとともに浮かび上がる記述の主題性。これらをふまえ、『明治四十一年日誌』は「極めて読者を意識した創作性を有する他者に開かれた文学的テクストとして整備されたもの」であると結論づけました。
 次に、クレアモント氏は、オーストラリア先住民の言語の多様性と国家の言語政策を参照し、近代日本の言文一致運動と日本語表記法への提言や試行を背景として紹介しながら、『ローマ字日記』を取り上げました。その中で、ローマ字という表記法が、他者に内容が容易に読みとれないようにするためだけでなく、書き手自身にも内容を隠してしまうところがあるのではないかということが指摘されました。クレアモント氏はそのことを「客観的表現」という言葉で述べていましたが、確かに、漢字仮名交じり文という表意文字を含んだ表記法に慣れた目からは、表音文字のみでしかもアルファベットを用いるというローマ字表記は、表意性から二重に隔てられたものになります。一見しただけでは、書いた自分にもその内容が見えない。クレアモント氏の発表では、そのことが、自己の行為を赤裸々に描写し、また自己の心情を隠さずに吐露するという『ローマ字日記』の過激な記述を可能にしたのかもしれないことが示唆されました。これは、いわば恥ずかしいことを恥ずかしくなく書くことができる表記法とも言えるわけで、このことがどれくらい一般化できるのかわかりませんが、今後さらに考察されていい論点と思われます。
 啄木日記が文学作品のように読めるということについては、すでに多くの言及があります。しかし、例えば『明治四十一年日誌』と『ローマ字日記』とでは、その達成している文学性の質は大きく違っている。ですから、文学作品として書かれたとか、文学性を持つようになったという言い方にとどまっていてはいけない。『ローマ字日記』についてはこれまでの積み重ねがありますが、『明治四十一年日誌』についても、その文学性の内実がさらに言語化されなければならないのではないかと考えます。
 次は、モダニズムについて、ミニ講演が1つありました。モートン氏は石川啄木とオーストラリアの詩人ケネス・スレッサーとを作品論、作家論それぞれにおいて比較し、モダニズム詩、またモダニズム詩人としての特徴を指摘しました。作品論では「心の姿の研究」を啄木の最初のモダニズム詩として、その中の「起きるな」に描かれる居眠りをする若い男に示されたアイロニックな自画像がモダニズムの典型的な一例であるとしました。また、歌を遊戯とするとらえ方や「命なき砂のかなしさよ」などの歌に見られる生と死というテーマもモダニズム文学の特徴であると述べました。例えば、スレッサーの典型的なモダニズム詩「The Night-Ride」は死への旅の比喩であり、シドニーと田舎を行き来する夜汽車の旅は生と死の間を表す、このように日常の平凡な経験の中にも宿命を見て取るという特徴がモダニズム文学にはあるとしました。作家論では、啄木とスレッサーにはモダニズムを否定しながら、心では強く惹かれている点が共通して見られると述べました。
 啄木短歌については、日本にモダニズムが移入された昭和初期に前川佐美雄という歌人が出した『植物祭』というモダニズムの代表歌集の歌と啄木短歌との接点が指摘されてきました。確かに啄木短歌には内容面でも、表現面でもモダニズムに通じるところがあります。モートン氏はそのことを啄木詩にまで広げ、また詩人としてのあり方にも見て取ります。なるほど、啄木が表現しようとした心の深層や無意識的なものに目を向けてみれば、仮に啄木がモダニズムの時代に生きたならば、そこから大きな影響を受けたのではないかと思わせるところがあります。
 啄木短歌にはこのように、自己の内面を深く掘り下げ、それが無意識的な部分にまで到っているところがある一方で、よく知られているように、人が日々の生活や長い人生の中で経験する様々な感情を率直に歌っているという面があります。ジョージ氏はミニ講演の中で、自らの経験を啄木短歌に重ねて物語ることで、それらの感情が民族を超えて普遍的なものであることを示しました。例えば、次の三つの歌は、田舎から都会に出て懸命に生活しようと苦闘を続け、やがて時を経て自己を振り返るというストーリーに重ねられました。私はこの物語に感動しました。
 はたらけどはたらけどなおわが暮らし楽にならざりじっと手を見る
 死にたくてならぬ時ありはばかりに人目を避けて怖き顔する
 いくたびか死なんとしては死なざりしわが来し方のさびしく悲し
 内容・方法の上でモダニズムに通じる歌もあり、また平易な表現で誰もが共感できる人生的な歌もあるという啄木短歌の幅広さ、さらに先に翻訳例として挙げられた歌も含めれば、まさに啄木短歌の持つ多面性を、この大会がオーストラリアの地で、期せずして示すことができたように思います。
 最後に、啄木の思想について。パルバース氏の基調講演と山泉氏の講演にふれます。パルバース氏は宮沢賢治と啄木を比較し、人生に何が大切かという問いへの答えが違うと述べました。そして、二人を今いくよ・くるよの漫才コンビにたとえて、賢治は「あの世」、啄木は「この世」であると会場を沸かせましたが、私はこの二人をコンビとしてとらえる発想が面白いと思いました。啄木は心の解剖学者、賢治は心の分子生物学者というたとえも出てきました。啄木のそのような心の内側に入っていく面と、賢治が心を豊かなイメージに換えて外に解放する面とをともに見ることで、何か人間をトータルにとらえる視座が与えられるのではないかと思わされたのです。
 また、パルバース氏は2011年10月11日に、東日本大震災の被害の跡がまだ生々しく残っている陸前高田を訪問したときのビデオを映し、「3.11」後の文学のあり方、文学研究のあり方を問いかけました。文学は現実に対していかなる力を持っているのか、これは古くて新しい、これまで何度も問い直され続けてきた問いかけです。
 啄木と啄木研究について考えてみます。山泉氏の講演のテーマであった「大逆事件」は啄木の思想形成に大きな影響を与えました。山泉氏の講演は大逆事件研究の側から、国内における事件の伝えられ方と、それらの情報の中で啄木が到達した地点を照射したものです。「大逆事件」は思想弾圧を目的とした冤罪事件でした。山泉氏は、啄木がその「事件」の本質と支配者の意図を見抜いた。さらに、「天皇」という存在に深く関わる「事件」の国民への影響を考え、権力のフィクション性に気づいた。また、「事件」を国際的視点から考えたと三点を指摘しました。講演の中で山泉氏がスライドで映したオーストラリアの新聞記事の見出し「Plot in Japan-To Assassinate the Emperor」にあった「Emperor」の文字は、今日見てもドキリとさせられるものがあります。まして、天皇に関わる事件であることが伏せられていた当時、この文字を目にした衝撃がどれほどのものであったか、容易に想像できます。
 啄木は、幸徳秋水らが死刑になった後、土岐哀果と『樹木と果実』という雑誌の刊行を計画します。表向きは歌の雑誌ですが、その実際は、今の日本、そして将来の日本について考えることのできる青年を一人でも二人でも育てておくことを目的とした雑誌でした。しかし、啄木の病気と印刷所の倒産によって、雑誌刊行は実現しませんでした。
 パルバース氏は「雨ニモ負ケズ」の詩が示すように、賢治は現場に行って、そして行う人であった。これに対し、啄木は行動にまで到らない、どちらかというと「室内派」であったと述べました。結果から見れば、それは確かに事実です。しかし、私は啄木がこの『樹木と果実』を刊行しようとしたことに、大事な意味を見ます。それは、啄木が歴史を信じたということです。将来の世代、未来に生きる若者を信じ、自らの志を彼らが受け継いでくれ、あるべき社会を実現してくれると信じた。だからこそ、そのために、今自分ができるだけのことをする、それが『樹木と果実』刊行計画でした。啄木は「明日」を信じ、行動しようとしたのです。その姿を私は大切なものに思っています。
 「3.11」後の文学研究のあり方の一つは、啄木に限らず、文学の中からこのように現実へのメッセージを明確に引き出し、それを人々に示していくことにあるのではないかと私は考えます。
 研究発表の後の詩歌朗読交流会はたいへんよかったです。詩はやはり音の響きを聴いてわかるところがありますね。朗読に立った啄木学会の三人の会員とシドニー大学の三人の学生の皆さんの感情のこもった美しい朗読が耳に残っています。
 以上を大会のまとめといたします。どうもありがとうございました。