| 二〇一八年宮崎大会・鼎談 | |
| 伊藤一彦・三枝昻之・太田登「近代短歌史における牧水と啄木」 | 1 |
| 〔論 文〕 | |
| 応 宜娉:「満洲国」文学者古丁における啄木短歌の受容について | 69 |
| 〔研究広場〕 | |
| 塩浦 彰:『評伝 平出修』由来 | 24 |
| 佐藤 勝:『続石川啄木文献書誌集大成』を編んで思うこと | 27 |
| 〔書 評〕 | |
| 太田 登:河野有時著『啄木短歌論』 | 30 |
| 栁澤有一郎:碓田のぼる著『団結すれば勝つ、と啄木はいう―石川啄木の生涯と思想―』 | 32 |
| 深町 博史:吉田裕著『詩的行為論』 | 34 |
| 今野 哲:塩浦彰著『評伝 平出修 而立篇』 | 36 |
| 北里 和彦:佐藤勝著『続石川啄木文献書誌集大成』 | 38 |
| 〔新刊紹介〕 | |
| 坂谷 貞子:与謝野晶子著 今野寿美訳注『みだれ髪』 与謝野晶子著 今野寿美解説『私の生い立ち』 | 40 |
| 山田 武秋:木内英実著『神仏に抱かれた作家 中勘助 -『提婆達多』『犬』『菩提樹の陰』 インド哲学からのまなざし-』 | 41 |
| 水野信太郎:大岡敏昭著『三人の詩人たちと家 牧水・白秋・啄木 ―その暮らしの風景』 | 42 |
| 稲垣 貞男:阿部友衣子・志田澄子共著『啄木賢治の肖像』 | 43 |
| 平山 陽:長浜功著『明治・大正・昭和を生き抜いた孤高の歌人土岐善麿』 | 44 |
| 佐藤 静子:松平盟子著『真珠時間 短歌とエッセイのマリアージュ』 | 45 |
| 榊原由美子:中森美方著『たった一人の啄木 石川啄木・流浪の軌跡』 | 46 |
| 塩谷昌弘 :鳥越碧著 『わが夫(つま)啄木』 | 47 |
| 〔資料紹介〕 | |
| 佐藤 勝 : 石川啄木参考文献目録(平成30年度) -二〇一八(平成30)年一月一日~一二月三一日発行の文献- | 74 |
| 〔国際啄木学会若手研究者助成規程〕 | 75 |
| 〔編集規定等〕 | 76 |
| SUMMARY | 78 |
| 編集後記 | 79 |