| 〔座談会〕 | |
| 谷川俊太郎氏を囲んで 谷川俊太郎/木股知史/田 原/小菅麻起子 | 3 |
| 〔ミニ講演〕 | |
| 共同体からの視角——岩手からの発信—— | |
| 崔 華月:啄木短歌——朝鮮語・中国語・日本語の対比から—— | 28 |
| 米地文夫:地理学から見た啄木短歌 | 30 |
| 藤原隆男:石川啄木の酒 | 32 |
| 佐々木祐子:甦った宝徳寺襖絵 | 34 |
| 松尾昭明:インターネットで見る啄木 | 36 |
| 〔論文〕 | |
| 田口道昭:啄木「時代閉塞の現状」まで——渡米熱と北海道体験—— | 40 |
| 伊藤典文:時代の憂鬱 正宗白鳥と啄木——明治42(1909)年10月15日を基軸に—— | 52 |
| 蓮田 茂:「『草わかば』を評す」論 | 63 |
| 川田淳一郎:東北大飢饉が石川啄木一家に与えた影響 | 71 |
| 森 義真:啄木の十和田湖訪問について | 78 |
| SUMMERY | 87 |
| 〔ブック・レビュー〕 | |
| 立花峰夫:国際啄木学会編『石川啄木事典』 | 92 |
| 太田 登:上田 博著『石川啄木歌集全歌鑑賞』 | 94 |
| C・フォックス:Matoshi Fujisawa Comparative Studies of Yasushi Inoue and Others | 96 |
| 河野有時:上田博・瀧本和成編『明治文芸館Ą 新文学の気運 福沢諭吉と近代文学』 | 98 |
| 榊原由美子:逸見久美編『与謝野_晶子書簡集成』(第2巻) | 100 |
| 〔編集規定等〕 | 102 |
| 〔編集後記〕 | 104 |