| 〔論文〕 | |
| 池田功: 音の物語・「雲は天才である」論 | 1 |
| 村松善: 啄木日記の形成とその位相 | 12 |
| 近藤典彦: 小林寅吉と「ツルゲエネフの物語」 | 26 |
| 小林芳弘: 石川啄木と梅川操が釧路を離れた日 | 37 |
| 塩浦彰: 小説「足跡」から「葉書」へ 女性イデオロギーの語り | 48 |
| 永田秀郎: 啄木と演劇 | 57 |
| 〔書評〕 | |
| 池田功:平岡敏夫『石川啄木の手紙』(大修館書店) | 72 |
| 河野有時:伊藤淑人『石川啄木研究—言語と思想—』(翰林書房) | 74 |
| 近藤典彦:望月善次『啄木短歌の方法』 (ジロー印刷企画) | 76 |
| 田中礼:川村ハツエ『F・Ⅴ・ディキンズ』(七月堂) | 78 |
| 藤沢全:斉藤英子『西村陽吉』(短歌新聞社) | 80 |
| 〔新刊紹介〕 | |
| 山下多恵子:山本玲子『啄木歌ごよみ』(石川啄木記念館) | 82 |
| 尹在石:黄聖圭『啄木代表詩選集「スルプン ジャンナンカム」』(韓国文院) | 83 |
| 〔その他〕 | |
| 「NHK国際局:Japanese Culture Today:The PoetTakuboku Belongs to the world」 | 84 |