国際啄木学会2014年度堺大会 〈実施要項〉
【共催名】 「晶子フォーラム2014・国際啄木学会2014年堺大会」
【共催テーマ】 「君死にたまふことなかれ」110年・「啄木」雅号誕生110年
21世紀に伝えたい、晶子と啄木からのメッセ-ジ
■主催 与謝野晶子倶楽部、国際啄木学会
■後援 堺市、堺市教育委員会
■協力 国際啄木学会関西支部
■協賛 南海電気鉄道(株)、阪堺電気軌道(株)、
大阪府都市開発(株)〈泉北高速鉄道〉
日時:2014(平成26)年5月31日(土)・6月1日(日)
会場:「サンスクエア堺」
(堺市堺区田出井町2番1号、JR阪和線「堺市駅」より西へ300m)
◇5月31日(土)
合同フォ-ラムⅠ(研究発表会)
9:00 開場・受付
A会場(「サンスクエア堺」A棟2階の「第1会議室」)
9:20~9:50 赤崎 学(北里大学非常勤講師)
「井上哲次郎の影・ワグネルの思想再読」
9:50~10:20 西連寺 成子(明治大学兼任講師)
「昭和期の啄木受容の一側面」
10:20~10:50 松平 盟子(歌人)
「大都市東京が啄木に与えたもの―社会風俗からの検証を中心に―」
B会場(「サンスクエア堺」A棟2階の「研修室2」)
9:20~9:50 森下明穂(堺市文化課学芸員)
「堺市における晶子顕彰施設について」
9:50~10:20 足立匡敏(甲陽学院教員)
「堺市所蔵の晶子資料について」
10:20~10:50 石川美代子(与謝野晶子倶楽部会員)
「山川登美子の短歌について」
11:00~11:50 2014年度総会(第1会議室) 望月会長挨拶
昼休み
(「サンスクエア堺」向かいの「ベルマ-ジュ堺」や「堺市駅」前の食堂・レストランをご利用ください。)
合同フォ-ラムⅡ(「サンスクエア堺」B棟1階の「サンスクエアホ-ル」
13:00 開場・受付 ☆フリ-マ-ケット(書籍、グッズの販売)
第1部
13:25~13:35 開会あいさつ
(竹山修身堺市長、難波利三与謝野晶子倶楽部会長)
13:35~13:55 短歌作品の表彰式・講評(審査委員長 松平盟子)
14:00~14:45 「晶子と啄木の詩歌を歌う」
(泉陽高等学校音楽部 Chor.Draft
ヴォ-チェ・コン・カロ-レ)
休 憩 ☆フリ-マ-ケット
第2部
15:00~16:40 パネルディスカッション
「晶子と啄木における詩歌と評論の現代的意義をめぐって」
コ-ディネ-タ-:瀧本和成(立命館大学教授)
パネリスト:今野寿美(歌人)
ジャニ-ン・バイチマン(大東文化大学名誉教授)
田口道昭(立命館大学教授
16:40~16:45 閉会あいさつ
(望月善次国際啄木学会会長)
17:30~19:00 交流会
(与謝野晶子倶楽部と国際啄木学会の合同の懇親会)
望月会長挨拶
会場:「ホテルサンル-ト堺」
(〒590-0960堺市堺区少林寺町西1-1-1
TEL: 072-232-0303 FAX: 072-232-8626)
会費:5.000円
◇6月1日(日)
文学研修バスツア-(堺市内の晶子顕彰施設)
定員40人 参加費3.500円~4.000円(予定)
「ホテルサンル-ト堺」9:00出発
①晶子生家跡、千利休屋敷跡 ②覚応寺、西本願寺別院(与謝野晶子歌碑) ③泉陽高等学校(「君死にたまふことなかれ」の詩碑)④高層館 ⑤堺市立文化館(与謝野晶子文芸館)⑥堺市優良観光土産品販売所 ⑦レストラン「木曽路」昼食
昼食後に、南海電鉄本線「堺駅」解散 14:00~14:30ごろ
以上
晶子フォーラム2014、2014国際啄木学会堺大会終了後のメール御挨拶
(2014.6.4(水)国際啄木学会会長 望月善次)

●青春の短歌 選評 2014・5・31 松平盟子
瑞々しい感性の発露
与謝野晶子倶楽部と国際啄木学会による合同の堺大会に寄せられた短歌作品は、開催地堺市やその周辺からのものでした。土地柄を反映した短歌はあまり見当たりませんでしたが、小・中・高等学校の生徒たちの日常に発する実感が素直に表れた作品には瑞々しい感性が感じられました。
選に当たったのは与謝野晶子倶楽部会長の難波利三氏、国際啄木学会会長の望月善次氏、堺歌人クラブ会長の小西美根子氏、そして松平の4人。結果は次の通りです。
●小学生の部
あの人のがんばる姿見ているとドキドキしてる不思議な気持ち (難波利三・選)
不思議かな会話してたら君の目に大きい私が遊んでいるのは (望月善次・選)
桜咲き大人に近づく春の日に影がいつもより大きく見えて (松平盟子・選)
●中学生の部
山登り進むよ道を確実に目指すは一つ明るい光 (難波利三・選)
トタン屋根貧しき音よ雨の音今学びやに降る音やさし (望月善次・選)
仕事終え電車に乗り込み映る顔きりりとしまり夜中生になる (小西美根子・選)
●高校生の部
桜色散る散るなかで君を知る次の春には笑い合えたら (難波利三・選)
吹き抜ける風の冷たさ身にしみる悴む指と触れ合う手と手 (望月善次・選)
二年前使わぬ荷台取ったから君に漕がせて僕は歩こう (松平盟子・選)
小学生の部では二人の選者が「不思議」という語の入った歌を選ばれていて、子供が人生を一歩ずつ知るプロセスに不思議がたくさんあることを教えてくれるようでした。
中学生の部は応募数が少ない中、「トタン屋根」「仕事終え」の2首は日本人ではない年長の夜間中学生が日々に抱く陰影をうまく掬い取っていることに感心しました。
高校生の部は、初々しい恋の感情や季節感が生き生きと描かれています。私の選んだ1首は男性の作。荷台を外したあとの自転車を相手に譲るやさしさがとてもピュアです。
「自分の感受性くらい/自分でまもれ」と書いたのは詩人の茨木のり子ですが、子供たちには自分の感受性を大事にし、言葉への信頼と愛を忘れず、短歌詩型への興味を育んでいってほしいと願わずにはいられません。

2014年度堺大会における研究発表者の募集について
堺大会における研究発表者を募集します。持ち時間30分(発表20分、質疑応答10分)です。ご希望の方は、A4(横書き)一枚に、氏名・連絡先・所属・テーマ・発表要旨(400~600字)を記し、事務局までお申し込みください。Eメール添付ファイル(WORDもしくはPDF)でも申し込みが可能です。採否につきましては、理事会にご一任いただきます。
応募締め切り:2014年1月15日(水)
|